東京十社めぐり4社目。
白山にある「白山神社」です。
読みは「はくさん」で、「しらやま」ではありません。
根津神社から歩いて20分程なので、電車に乗れば王子神社も近く、一気に回りたい場合は、3社を辿るルートを考えると楽です。
このあたりは神社が多数あり、少し足を伸ばせば六義園もあるなど、散策して飽きない地域です。
白山神社
地下鉄の白山駅から出たら、わりと近くの坂の突き当りにあります。
御祭神は、
- 菊理姫命(くくりひめのみこと) … 黄泉で伊奘諾尊と伊弉冉尊の仲を取り持った
- 伊弉諾命(いざなぎのみこと) … 海を鉾でかき混ぜて日本を作った最初の男神
- 伊弉冊命(いざなみのみこと) … 伊弉諾命と夫婦になり、国や神をたくさん生んだ
の3神。
菊理姫命は、伊奘諾尊と伊弉冉尊の仲を取り持ったことから、縁結びの神といわれています。
6月の「紫陽花まつり」が見どころ
6月頃に咲く紫陽花(あじさい)が、この神社の名物となっており、「あじさい神社」とも。
文京花の五大まつりの一つで、神社の裏手にある公園や富士塚で、約3000株と言われる紫陽花が花開く。
残念ながら、行ったのは9月で時期外れだったのと、コロナ騒ぎで祭りも中止。
来年の見頃を迎えた時期に行ってみたいものです。
地元の神社という感じ
本堂は、時代を感じさせる落ち着いた雰囲気で、祈る時間も自然と長くなった。
敷地は割と広めで、裏手には公園や紫陽花が植えられている富士塚など、見どころがいくつもある。
花は咲いていないが、紫陽花の特徴的な葉っぱが所々で見られ、花が咲く頃には華やかな境内を想像できた。
また、皇室ゆかりの社や、地元自治会の納屋などあり、地元密着感が感じられた。
おわり:定休日だった…
調べずに行ったのが悪いのだけど、社務所が火曜定休…。
欲しかったミニ絵馬も朱印も手に入らず。
写真も操作ミスで、余計なフィルターがかかっていてボケボケ。
再訪確定に。
次はバイクで行く。
コメント